ようやく、スカウトたちの期末試験も終わり、のびのびとスカウト活動
ができる時期になりました。
とはいっても、季節は冬に突入。寒さは耐えねば。
でも、この1泊2日の班キャンプは比較的過ごしやすい最後の「里の秋」を
満喫できた1日になりました。
12/3は、午前中が安中市小学生駅伝大会がありました。
そのため、午後2時から班キャンプは開始となりました。
今回のキャンプの目玉は、2級進級課題の地図とコンパスを使っての10kmハイキング。
昼間、班集会で、歩測や地区でやった計測のおさらいをしました。
班長は部活の練習試合などで不在でしたが、次長や中1がフォローし、
何とか夕食準備まで進めました。
夕食準備の途中から班長がやってきました。
それまで、静かだった班に活気が出てきました。
やっぱり、班長ってすごいんですね。
夜のプログラムは、隊長や副長が時間をもらい、
次の日の2級ハイキングの地図読み確認、6桁座標読みの訓練をしました。
無事、到着できると良いなあ。
さあ、2日目。安中史跡ハイキングのスタートは安中学習の森。
ゴールは、安中駅。全ワシ班とベアー班に分かれ、時間差で出発。
座標を読み10カ所のポイントをまわってくるように設定されたコースを
スカウトたちだけでゴールできるのか不安でしたが・・・。
私は、全ワシ班の後を背後霊のようについていきました。
だから、以下は全ワシ班の追跡レポートの紹介です。ベアー班の皆さんごめんなさい。
9:40 安中市学習の森出発。明るい車道沿いを進み、山道に突入。
ちょっぴり不安そうな面持ち。スカウトたちは、立ち止まり地図で地形や建物を確認し、
自信を持って出発進行!「良いぞ、良い調子。現在地確認は大事だ!」
10:14 ポイント1 東横野小前通過。

r@
10:19 ポイント2 咲前神社到着 記録用紙に神社名を記入し出発。
この神社は、春のお祭りの一の市(4/1)時には生で太々神楽の奉納が見られます。
ぜひ、そのときには行ってみたい神社です。
11:08 ポイント3 碓氷川クリーンセンター着
座標を読むとここなんだけれども、熱帯植物園もある。
どっちかなあと私は思ったが、スカウトたちは迷わず
クリーンセンターと場所の名前を記録用紙に記入しました。
ベア班の担当の副長に聞いたら、ベア班は熱帯植物園に行って見学もしてきたそうです。
私は、そっちの方が良かったなあ。6桁座標だとこういうことがおきるのかな?
スカウトたちは休まず、どんどん進んでしまいました。
結構疲れてきてるのですが若者は違うな。
「待って待って~」必死に追いつこうと頑張りました。
おっと、畑の中の道に進み、がけを下に見ながら進んでいきます。
自分たちで歩く道を計画を立てて進んでいるのですが、この道であっているのかなあ。
私は、不安でたまらず地図を見せてもらいました。でも、黙ってついて行くしかありません。
何せ、2級ハイキングですから彼らが決めて実行しなければなんにも意味がないので。
今だから言えますが、ちゃんとあっていましたよ。自信を持ってスカウトが歩くわけです。
住宅街に出てきました。どれが道だかわかりません。一応スカウトたちはパトローリングを組んで歩いているつもりらしい。
先頭が地図を読み進んでいきます。今度の先頭は、班長です。班員にココにいるよう指示を出し、
道の偵察に行きました。他のスカウトも地図を見て確認しています。
コンパスを取り出して確認している者もあればクリーンセンターの方向がこれだから・・・
班長が戻ってきました。
大丈夫。地図には、この新しい住宅の道はのっていないけどこれであっていると決断し、出発進行。
班員たちも納得して、班長の後をついて行きました。
ベア班もここは苦労したそうです。
小6の初級スカウトが先頭だったので班長にフォローしてもらいましたが、
涙をこぼしながら頑張ったそうです。
副長曰く、「次の集会来てくれるかな。」
心配はよそに、彼はちゃんと、次のクリスマス集会の班集会に顔を出しましたよ。
11:38 ポイント4 新島襄旧宅着

r@
やっと、到着。ここは、上毛カルタの「平和の使い新島襄」でおなじみの新島襄の旧宅です。
親切に新島襄の生涯を説明してくださった係の方からの情報ですが、
2013年の大河ドラマ「八重の桜」で新島襄の妻・八重さんの生涯を描くそうです。
安中にロケに来るのでしょうかね。
「幕末のジャンヌ・ダルク」と呼ばれた新島襄の奥さん『八重』。
ハイキングとは、全く関係ありませんが、今から楽しみです。
主人公の新島八重さんは綾瀬はるかさんが演じるそうです。
そうこうしているうちに、「あっ、待って~。」
また、スカウトにおいて行かれた。やばい、この辺は住宅街で私が迷子になってしまう。
11:58 新島襄旧宅出発

r@
12:14 ポイント5 龍昌寺
参道の両側には、108の和合の梵鐘が写真のように並んでいました。
開運小槌で「過去・現在・未来」と3回撞けば、その澄んだ音色が重なりあい
人々の心を洗い清めるように響くのだそうです。スカウトたちは手で叩いてました。
想像通り、いい音はしませんね。そして、参道脇には、
「オン ニコニコ ハラタテマイゾ ソワカ」の石碑がありました。
思わずニコニコしてしまいました。この教えを守れば世界中が平和になりますね。
さて、龍昌寺を後にして、ポイント5の便覧舎跡を発見しに いざ!

r@
12:19 ポイント6 便覧舎
なかなか見つからなかったのですが、お醤油やさんのところにありましたありました。
便覧舎ってご存じの方もいるかと思いますが、調べたので紹介します。
便覧舎って、安中市上野尻の醸造業を営む湯浅治郎さんが、明治5年(1872)に
設立した日本で最初の私設図書館のことです。
和漢の古書や新刊書を収集して、無料で自由に閲覧させてくれたそうです。
日本で最初の物が安中には結構あるんですねえ。
結構って他に何か知ってるのかって?これも、松井田1団の指導者に教えてもらったのですが、
あの温泉マークも発祥だし、遠足で有名なマラソンもそうですね。
ポイント7武家長屋 ポイント8旧安中藩郡奉行役宅 ポイント9旧碓氷郡役所
次々と、ポイントをまわり、最終ポイント10の安中駅へ。。
13:05 ポイント10 安中駅到着
迎えのリーダーさんの車に乗り学習の森へ。疲れたけど里の秋は本当に美しかった。
得した気分でした。

r@
13:30 学習の森到着
携帯コンロを使って昼食。
写真のスカウト、9月に上進してきたばかりの小5ですが、
最大の上進理由が、「ビーバーの時から、ボーイが使っているあの携帯コンロで
僕もラーメン作って食べたかった。」です。感無量!でしょうね。
しっかり、使用説明を聞き、訓練を受け、ブックに携帯コンロの使用責任署名をして
「いっただきま~す」これからは、自分の責任で正確で丁寧な使用を心がけ、
スカウト技能をアップしていってくださいね。
この写真は、他の班の班長がHPアップ用に投稿してくれました。
こんなシーンを撮影してるなんて、後輩スカウトが可愛かったんでしょうね。
無事、全員学習の森に帰ってこられました。
班長さん、疲れているでしょうけれど後片付けよろしくお願いします。
中1のスカウトも2級進級課題を見事クリアできました。
いつも、終わりは班長がみんなを束ねてやってくれます。
回を重ねるたびに、指導者の出る幕が少なくなってきました。成長を感じますね。