ボーイスカウト松井田第1団[公式Blog]

群馬県安中市松井田町でボーイスカウト活動を行っています。 活動の紹介など。

150101 初日の出ハイキング

2015年最初の行事は初日の出ハイキングです。
安中市と高崎市(旧榛名町)の境界にある天神山へ登りました。
天神山はパラグライダーの離陸ポイントになるほどよく開けて風景の良い場所です。

早朝6時前に集合。
駐車場からも15分ほどで登ることができ、寒さと眠さに耐えながらも頂上へ着くと素晴らしい初日の出が拝めました。
土地所有者の方のご厚意で温かい豚汁をごちそうになりました。
ありがとうございました。



(文・カブ隊副長)

141221 クリスマス集会

西横野定住センターで16回目のクリスマス集会を行いました。

第1部はキャンドルサービス。
当団発足時より使用している燭台にロウソクを灯し、クリスマスソングを歌いました。
その後、スカウト・リーダー・保護者を問わず参加した人全員が「今年頑張ったこと」「来年の目標」を発表しました。
スカウトたちは、スカウト活動の中で頑張ってきたこともあれば学校の部活動でのことなど、様々に頑張っているようでした。



第2部は各隊・個人の出し物です。
スタートはローバースカウトによる歌と踊り「台湾のバナナ」です。
歌に合わせて手や頭を動かしていくのですが、揃わなかったのはスカウトより大人の方が多かったでしょうか?



続いてはカブ隊の劇「桃太郎」です。
セリフもみんなしっかり覚え、小さいスカウトも混ざって演技ができました。
「鬼」役はカブ隊のリーダーの皆さんでした。





次はボーイ隊の男性リーダー2人によるコント「鏡」です。
写真から雰囲気が伝わるでしょうか。
昨年に続き大爆笑だったこの2人のコント、来年も楽しみです。



大爆笑のコントから打って変わって、7月に台湾で行われたCJK(日台韓)ベンチャープロジェクトに参加したベンチャースカウトが体験談を発表しました。
各国のスカウトから交換したり現地で購入したりしたワッペンやネッカチーフを見せながら、体験を語りました。
台湾という土地柄、日本以上に高温多湿な気候の話や、日台韓それぞれ母国語が違うので公用語とした英語はどこの国もペラペラというわけではなかった話、各国の料理の話など、楽しい話・苦しかった?話を聞くことができました。



ボーイ隊は個人でマジックをやりました。
トランプのマジックでは、覚えてもらうために客席に見せたカードを小さいスカウトが声に出して読んでしまうトラブルもありましたが、楽しいマジックショーでした。



第3部はみんなで食事会。
ベンチャースカウトの計画で保護者の皆さんと作ったシチューやおにぎり・チキン・ケーキを食べながら、楽しいひとときを過ごすことができました。







(文・カブ隊副長)

141123 焼き芋集会(募集デイキャンプ)

松井田町内の畑で、焼き芋集会を行いました。
募集デイキャンプを兼ねて、カブ隊のスカウトのお友達3名が遊びに来てくれました。



開会セレモニーの後はちょっとした踊り(スタンツ)でわが団ではおなじみの「ホーキポーキ」などでアイスブレーキング。
その後はボーイ隊が焼き芋用のたき火の準備、くまスカウトがカレーうどん用のかまどの準備、他のカブスカウトが野菜を切ったり芋にアルミ箔をまいたりと調理をしました。





うどんの鍋を火にかけ、芋をおき火で焼いている間にロープゲームを。
1.5Lのペットボトルを2本のロープでしばって落とさずに運ぶというものです。



カブスカウトも熱心にロープ結びができました。





うどんの味付けと火の番はボーイ隊ががんばりました。



おいしい焼き芋とカレーうどんができました!









焼き芋のあとの火を使って、松井田の特産品である下仁田ネギを焼いて食べました。
おき火で焼いて、しょう油をつけてネギの中心だけを贅沢にいただきます。
やけどするほど熱くて甘くておいしい!





近くの水辺で沢ガニを見つけたり、信越線を走る蒸気機関車D51を間近で見たりと、活動以外にも楽しいことがたくさん発見できた1日になりました。

(文・カブ隊副長)

ブログ内検索

プロフィール

管理者:
ボーイスカウト松井田第1団
発団日:
1999/09/01
紹介:
群馬県安中市松井田町で活動する、ボーイスカウト松井田第1団のブログです。
日本ボーイスカウト群馬県連盟・高崎地区に所属しています。

お問い合わせ

入団・見学のお問い合わせやご相談はお気軽にどうぞ。
このブログに関するお問い合わせもこちらからお願いします。

体験参加・入団ご案内ページへ

●日本連盟のお問い合わせフォーム
こちら

●直接メールする(お急ぎの方)
info@bsmatsuida.org

●電話
050-3567-8852
留守番電話サービスにつながりますので、ご用件を録音してください。
折り返しお電話いたします。
発信者番号は通知しておかけください。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30